居宅介護支援事業所 

(医療法人社団博生会 大久保医院)

介護支援専門員(ケアマネージャー)が在中し、介護を必要とされる方が介護保険サービスを
受けられるように介護保険認定申請の代行やサービスを受ける高齢者が抱える問題点を

明らかにし、問題解決に向けてケアプラン(サービス計画書)の作成やサービス事業者との
調整を行い、自立した日常生活を送れるように支援いたします。


ケアプラン作成や援助相談は無料です。いつでもお気軽にご相談ください。

住所:長崎市新地町4番15号
TEL:095-823-0011

事業所の紹介
基本情報:介護サービス情報(介護サービス情報の公表制度で公表中)


訪問介護サービス

  介 護  予 防・日常生活支援総合事業

(ヘルパーステーション博生会)

市町村、地域の事業所と連携を図り、介護を必要とされる利用者さまが、
自宅にいても自立した日常生活を送れるように
生活全般を支援する事を目的としております。


  • 対象者:介護保険証をお持ちの方で、要支援1から要介護5と認定された方

  但し、要支援・事業対象者の方は、介護予防・日常生活支援総合事業での支援となります。

  • サービス内容:

  【生活援助】 具体的には、食事の準備(調理・配膳など)、掃除、洗濯、ゴミ出し、日用品のなどの買い物代行、服の補修、部屋の片づけ、整理整頓などがあげられます。
しかし、他の家族の部屋掃除や共有スペース、又ペットの世話や来訪者への接客など、被介護者以外の人に向けての世話は対象に含まれません。
 【身体介護】 具体的には、食事中の手伝いや見守りを行う「食事介助」、お風呂に入る際の手助けや 洗髪、洗身、身体清拭の世話をする「入浴介助」、車椅子や車への乗り降りなどの手伝いを行う「移乗介助」。おむつ交換などの「排泄介助」、床ずれ(褥瘡)予防や防止のために体位を変える「体位変換」などが挙げられます。その他にも、「衣類着脱介助」「散歩補助」「口腔洗浄」「通院介助」など、被保険者の身体や精神状態に対応したケアを行います。

  •  ご利用時間帯:平日・祝日 9:00~18:00 

  土日・早朝(6:00~8:00)・夜間(18:00~22:00)・深夜(22:00~6:00)は
  稼働が可能な訪問介護員での対応となる為、要相談。

  • ご利用可能地域:長崎市一円(旧野母崎町、旧三和町、旧高島町、旧伊王島町、旧琴海町、

  旧外海町を除く)

ご利用相談はTEL:095-820-5290までお願いします。

事業所の紹介
基本情報:介護サービス情報(介護サービス情報の公表制度で公表中)


地域密着型通所サービス

(出島デイサービスセンター)

 週1回からでも利用できる通所型のサービスです。一人ひとりが自立した日常生活を営むことを目標に必要な日常生活上の世話及び機能訓練を行っています。利用者同士や地域の方との交流もあり社会的孤独感の解消及び心身の機能の維持並びに利用者の家族の介護負担の軽減を図っています。

  • 対象者:介護保険証をお持ちの方で、要支援1から要介護5と認定された方

       但し、要支援の方は、介護予防・日常生活支援総合事業での支援となります。


  • サービス内容:

       入浴・排泄・食事等の援助を行い、機能訓練(物忘れ・筋力低下予防など)を個々に合わせた
  プログラムで提供。創作活動やレクリエーション活動、各種行事などを提供。

  • ご利用時間帯:毎週月・火・水・金・土曜日(木・日曜日はお休み)※年末年始除く
  • 定員:18名
  • ご利用可能地域:長崎市一円(旧野母崎町、旧三和町、旧高島町、旧伊王島町、旧琴海町、

  旧 外海町を除く)

ご利用相談はTEL:095-823-5996までお願いします。

事業所の紹介
基本情報:介護サービス情報(介護サービス情報の公表制度で公表中) 

個人情報保護方針

当事業所は、常に利用される方の視点に立ち、質の高い介護支援、介護サービスを目標としております。

利用者さんが安心してサービスをうけていく上で様々な個人の情報が必要となり、それを管理する社会的責任があります。個人情報保護を正しく遂行するために、情報保護に関する方針を示します。

個人情報の収集について


当事業所を利用される方について、介護支援及び介護サービスの管理運営に必要な範囲に限り個人情報を収集致します。
個人情報とは氏名、性別、生年月日、電話番号、住所、健康状態、病歴、経済状態、住居及びその他の個人を識別できる情報のことです。

個人情報の利用目的 

⑴利用者される方の望む暮らしを考えるとき
⑵介護保険制度等に基づくサービスを提供するうえで必要な書類を作成するとき
⑶関係するサービス事業所とのサービス担当者会議において共通理解を促すとき
⑷ほかの保健・医療・福祉等の関係機関と連携するとき
上記の範囲内のみで利用します。

個人情報の第三者への提供
以下の場合を除き、原則として本来の利用目的の範囲を超えて第三者への提供は行いません。
⑴利用される方の了解を得た場合
⑵個人を識別あるいは特定できない状態に加工して利用する場合
⑶法令等により提供を要求された場合
当事業所は、個人情報を使用した会議、相手方個人情報が保護されるよう申し入れを行います。

個人情報の適正管理
当事業所は、紛失、破壊、改ざん、漏えい、その他の安全管理の為の必要かつ適切な対策を講じて、
個人情報を適正に管理します。

個人情報の開示・訂正または削除
当事業所は、利用者本人及びご家族から個人情報の開示、訂正または削除を求められた場合は遅滞なく内容を確認し、適切に対応します。

個人情報に関する苦情処理
相談窓口担当者、苦情処理体制を契約書に示し、早期に対処いたします。

個人情報保護の維持改善
当事業所は、個人情報の保護に関する法律を遵守し、個人情報の保護を図り、個人情報の適切な取り扱いが行われるようにします。